第6回 番外編 その2 ゲームブランドの興亡

いよいよ月刊タクテクス最後の「ゲーム千一夜」です。前回のアウォードと合わせてゲーム界の変遷を軽く一望しようというわけです。
 その前に前回で1か所、間違いがありました。1988年度の「ファイア&ムーブメント+チャールズ・ロバーツ賞」のうち、プロフェッショナル・マガジンは『ウォーゲーマー』ではなく、『S&T』でした。私の勘違いですので、訂正し、お詫びいたします。それと、第4回のGDWの“イーグル”のデザイナーはワイズマンです。重ねてお詫びいたします。資料を整理していて気がつきました。

ゲームブランドの浮き沈み

 さて月刊タクテクスもこれでおしまい、いままでの締めくくりとして、20年間のゲームブランドの浮き沈みを紹介しましょう。次の図は各ブランドの活動の様子の模式図です。ゲームの出版数に合わせて太さを変えてあります。おおよそですから当然、誤差があるでしょう。参考までに代表的なゲームとデザイナーの名前を書き加えておきました。ゲームとデザイナーとは特に関連性がありませんのでご注意ください。
 1969年にはAHとSPIしかなかったこの世界ですが、70年代になるとSDC=コンフリクトやGDW、BL(連載第3回参照)といったブランドが次々と登場します。その中でもジェドコ・ゲームのデザイナー、エドワーズは注目に値します。1973年に“アフリカン・キャンペーン(African Campaign)”でデヴューした彼は、“独ソ戦(The Russian Campaign:1974)”“英独大西洋の戦い(War at Sea:1976)”“ヨーロッパ要塞(Fortress Europe:1977)”といったゲームをジェドコのためにデザインします。これらのゲームはAHにライセンスされていますので、みなさんもプレイしたことがあるでしょう。“第3帝国(3rd Reich)”はルールの追加改良を経ていままで残った好ゲーム。

1975年
 このころからSPIの爆発が始まります。1年間に40種ものゲームをどうやってつくったのでしょうか? しかもこのほとんどがダニガン1人の手によってデザインされているのです。他にはヤング、バーグが少してがけているだけなのです。
 この年、マーシャル・エンタープライズが“ラ・バタイユ・ドゥ・ラ・モスクワ(LBDLM)”でセンセーショナルなデヴューを遂げました。メタゲイミングが“ステラー・コンクェスト(Steller Conquest”で活動を始めました。このゲームはAHから再版されましたがもう絶版だそうです。

1976年
 WEが始まります。“インペリウム・ローマーヌム”などのゲームをポツリポツリと発表していましたが、1980年代になって経営者がかわるとともに勢力的な活動を始めることになります。
 大SPIの代表的なゲームが出版され始まります。“空戦マッハの戦い(Air War)”“ウェリントンの勝利”“テリブル・スィフト・ソード”“グーデリアン装甲集団(Panzer Gruppe Guderian)”といったゲームがこの年、発表されました。SPIの1976からの爆発はすごい。量もすごいのですが、内容もすごいのです。多くのアイディア、テーマをもつゲーム群がこれだけ出版されることはもうないでしょう。
1977年
 イギリスでシミュレーション・ゲーム、後のワールド・ワイド・ウォーゲームズ、さらには3Wとして発展してゆくグループが生まれました。本編では紹介できなかったのですが、とにかく数は出しています。この3Wがこんにちあるようなメーカーになるとは当時から3Wを知っている人には想像もできないことです。
 SPIはこの年、“中つ国3部作(Middle Earth Trilogy)”“ラインの守り(Wacht am Rhein)”などを発表。

1978年
 SPIにハーマン、コスティキャンなどのニューフェイスが入ってすぐに、一部の人間がSPIを出てOSGをつくります。ネルソンが“遠すぎた橋(Highway to the Reich)”を途中で放り出してOSGに移ってしまった話は有名。その他“大西洋の壁(Atlantic Wall)”“第一次大戦東部戦線(Great War in the East)”“現代ヨーロッパの攻防(The Next War)”“モスクワ侵攻作戦(Operation Typhoon)”“トゥ・ザ・グリーン・フィールズ・ビヨンド”“太平洋戦争(War in the Pacific)”が発表されています。
1979年
 BLが活動を停止します。前に述べたように、このブランドはもともとヘリティジの一部門でした。シミュレーションゲームが商売にならなかったのか、ヘリティジはBLを閉鎖し、ゲームの版権をAHに売ってしまいます。メンバーたちはヤキントというブランドで活動を開始します。ヤキントは“アイアンクラッズ”“パンツァー(Panzer)”“大堡塁(The Great Redout)”“ウィングス(Wings)”といった名作をだすのですが、機会が与えられれば述べましょう。
 SPIは“北アフリカ戦役(The Campaign for North Africa)”“市街戦”“メック・ウォー2(Mech War 2)”“ヴェクター3(Vector 3)”を発表。
 この年にはタスク・フォース・ゲームズ(TFG)が登場しました。TFGの代表作はやはり“スター・フリート・バトルズ”で版を重ねながら、メタルやサプリメントが次々と出版されています。他にもムーアのゲームやSF/Fテーマのミニ・ゲームをたくさん出版しました。

1980年
 スティーブ・ジャクソン・ゲームズ(SJG)が登場、活躍はみなさんもご存じのとおり。 SPIはそろそろ最後のきらめき“スターリングラード攻略(The Battle for Stalingrad)”“帝国の興亡(Empires of the Middle Ages)”“第5軍団の迎撃(Fifth Corps)”“クルスク(Kursk)”を出版。

1981年
 SPI倒産、“砂漠の狐(Desert Fox)”“BAOR”といったゲームを最後にSPIは姿を消したのです。
 1980年から1981年にかけてのゲーム界の凋洛ぶりはすごい(私はこれを「大縮退」と呼んでいる)。SPIの倒産を見て、ほかのメーカーもやる気を失ったかのように見えます。その中でQDGの“アイアン・ボトム・サウンド”は新鮮に見えました。デザイナーのグリーンはAHで“戦艦ビスマルクの戦い”をデザインした後、自分の海戦システムを徐々に発展させてゆきます。その過程にあったのが“アイアン・ボトム・サウンド”でした。

1982年
 SPIの後継としてヴィクトリーゲームズとTSR/SPIが作られます。VGの方にはハーマン、スミス、バターフィールドがゆき、TSRのほうにはリッチー、バーグといった人々が移るのです。しかしSPIのカラーは消えてしまいました。VGやTSRに受け継がれているじゃないかという人もいます。しかし、SPIはやはり違うのです。SPIはまずS&Tにフィードバックのページをもうけ、読者がどんなゲームを欲しているか常に連絡をとっていました。制作が決まればS&Tには毎号、デザイナーかディヴェロッパーによる詳しい制作リポートが載っていました。ゲームとなって発売されれば、またフィードバックして読者のゲームの評価を発表していたのです。読者によるゲーム評価は、他社のゲームに対しても行なわれていました。そして最後にゲームの作戦研究やヴァリアントは『ムーヴズ』に載っていました。SPIと共にゲームを楽しんだ人は、SPIと共にゲームを考え、作り、プレイし、評価したのです。これはわたしのゲーム人生の中でももっともエキサイティングな期間だったと言えます。バラバラになってしまったVGやTSRには、もうそのようなものを感じたことはありません。
 フィードバックの意見は、扱いが難しいものです。『タクテクス』のアンケートハガキなども私は出したことはありませんので、少なくとも私の意見は反映されていないわけです。みなさんもアンケートハガキは出しましょう。
 S&Tの読者の選んだベストゲームを部門別に紹介しましょう。古代はAHの“ベンハー(Circuc Maxmus)、中世/ルネッサンスはSPIの“帝国の興亡”、ナポレオン時代もSPIの“ナポレオンズ・ラスト・バトルス(Napoleon's Last Battles)”、近代はYAQの“アイアンクラッズ”、第1次大戦はSPIの“トゥ・ザ・グリーン・フィールズ・ビヨンド”、第2次大戦はAHの“電撃ドイツ戦車隊”、現代はSPIの“現代ヨーロッパの攻防”、SFはGDWの“トラベラー(Traveller)”、ファンタジーは“指輪戦争(War of the Ring)”でした。もう10年もたっていますが、けっこう納得させられます。

1984年
 第2次ウェストエンドの活躍が始まったのはこの頃です。サザートが加入して、南北戦争テーマのゲームをデザインします。
“クトゥルフの呼び声”のシナリオを作っていたシアター・オブ・マインド・エンタープライズ(TOME)が、クラッシュ・オブ・アームズ(COA)のブランドで、MEの再版と新作の出版を始めました。

1985年以降
 1985年から88年にかけては、1987年にTSRがS&Tを3Wに手放したこと以外は大きな動きはなかったように思えます。3Wは当時、『ウォーゲーマー』『S&T』『バトルプラン』といった雑誌を持っていて、SPIなきあと始めてウォーゲーム界でリーダーシップをとれる存在になったのです。現在、『バトルプラン』は休刊中、『ウォーゲーマー』は他社のスタッフによって編集されていますが、密接な関係を保ちつゲームつき歴史雑誌(S&T)と、ゲーム・レヴュー誌(ウォーゲーマー)の存在はかつてのS&Tと『ムーヴズ』を連想させます。SPI倒産後10年近くへて、ゲーム界に秩序が戻ったという気がします。

1989年そして1990年代へ
 80年代に頑張ったのは、TSR/SPI,3W,WE,VGといったところですが、これらの「メジャー」たちは3W以外は昨年はほとんどウォーゲームを出していません。
 しかし、新しい動きがあるのも事実です。1988年から活動を始めたザ・ゲーマーズ(The Gamers)や1989年に始まったシミュレーション・デザイン・インコーポレイテッド(SDI)といったメーカーは遅々とはしていますが、質の高いゲームを出版しています。また1989年の末には以前から3Wなどで活躍していたタイ・ボンバが『コマンド(Command)』というゲームつき雑誌を創刊しました。第1号には、“タイガース・アー・バーニング(Tigers are Burning)”の続編(正確には前編)である“Blitzkrieg'41”がプロデュースされています。こういった小規模ではありますが、地道な質の高いゲーム出版が今後の流れになるのではないでしょうか。

おわりに
 6回の連載をとおして、ゲームというものがどうやって出版されていたかを述べてきたつもりです。どんな人がいたか、どんなメーカー、ゲームがあったか、非常に小さなスペースでしたが十分説明はできたと思います。本当はこの次に、ゲームシステムの発展史のようなものを述べたいと思っていました。シークェンスの問題や戦車戦、空母戦といったテーマに付随したシステム、それらがどうやってつくられ、またどう機能しているのか、膨大なゲームが存在している現状の中で道しるべになれればよいな、と思っております。では再会を祈って。