第5回 番外編 オリジン・アウォード

タクテクスがなんでも4月からまたまた変わるそうで、今度は季刊とか。季刊になると連載もどうなるかわからないということで、今回を含めて2回で一応きりがよいところまでやろうと思います。
 さて2回でうまく全体の流れを説明するのによい方法はないかと考えますに、そうアメリカ・ゲーム界でもっとも権威ある(?)と思われるオリジン・アウォードを紹介してこの10年間のゲーム界の流れを紹介したことにしてしまいましょう。

オリジン・アウォードとは?
 オリジン・コンベンションの名前は聞いたことのある人も多いでしょう。1975年の夏のことAHIKSというゲームクラブ(アバロンヒルのテストプレイなどをしていたクラブ)が中心になって開催されました。メーカーも協賛して自社のブースを出して新製品を売るという形式も今日と変わりありません。さてさて、オリジンはだいたい夏に開催されるのですが、その前の年に発売されたシミュレーションゲームなどに賞を与えようということになりました。そしてその賞にはシミュレーションゲームの創始者であるチャールズ・ロバーツの名前がつけられたのでした。この賞は親愛を込めて「チャーリー」と呼ばれることになります。
 最初の年に選ばれたのはアバロンヒルの“第3帝国(Third Reich)”(プロフェッショナルゲーム)、ヒストリカル・シミュレーションの“マナサス(Manassas)”(アマチュアゲーム)、「S&T」(プロフェッショナルマガジン)、「アルビオン」(アマチュアマガジン)、そしてロバーツとターンブルという2人の功労者がゲーム殿堂に選ばれました。“第3帝国”はその後も改良が続けられながら現在までアバロンヒルのラインナップに残り続けている名作です。 「チャーリー」はゲーマーの投票やゲーム界で働く人たちの意見で選ばれるのが基本で、多少の形式の変化はあったものの今でも同じ方法で続けられています。
 1979年には大きな変化があります。この年からミニチュアゲームやフィギュア、そしてRPGのためにH・G・ウェルズ賞が設けられました。これも「チャーリー」と同じ方法で選ばれます。さらに1987年からは2つの賞はいっしょにオリジン賞となり、「チャーリー」は「ファイア&ムーブメント+チャールズ・ロバーツ賞」となって、純粋にウォーゲームのための賞に戻ったのです。

 さて巨大な表をごらんください。これが15年以上に渡るアメリカ・ゲーム界を代表する(?)ゲームです。この号の読者はボードゲーム中心でしょうからH・G・ウェルズ賞は省略し、参考までに「チャーリー+F&M」賞を入れました。省かせてもらったH・G・ウェルズ賞はミニチュアゲームとRPGに与えられる賞ですが、機会があれば紹介したいと思います。単純に考えてこれらのゲームが選ばれるにあたってはまず知名度(ブランドの販売力といってもよい)が要求されるでしょう。そしてプレイがしやすいこと、ライバルがいないことなどといったものも要求されるでしょう。ですから、決して賞をとったから優れているゲームであるとは言えないのが現実です。ですが多くのゲーマーの意見を採り入れた唯一の賞であるオリジン・アウォードに選ばれたという事実は踏まえておくべきでしょう。
 さて選ばれたゲームの簡単な紹介をしましょう。すべては紹介し切れないので、今回はボードゲームのみということで勘弁を。

1974年
“第3帝国”はいまさら紹介する必要もありませんね。デザインはプラドス。彼はシミュレーション性よりもゲーム性を重視するデザイナーで、このゲームも彼らしい作品です。“マナサス”はトーマス・イーラーという人のデザインで、同時移動を採り入れた南北戦争のゲームです。後にGDWからも出版されましたがとうに絶版になりました。

1975年
“バラ戦争”は日本語訳つきで売られているので、プレイした人も多いことでしょう。日本人にはとっつきにくい題材かも知れませんが、マルチプレイヤーズゲームの傑作です。マーシャル・エンタープライズのグローブズがデザインした“ラ・バタイユ・ドゥ・ラ・モスクワ(La Bataille de la Moskowa)”は「バタイユ」システムの最初のものであり以後同社はナポレオニック・ビッグゲームを次々と出版してゆくことになります。後から同社から出版されたものと比べルールは簡単ですが、多くの新しい概念を盛り込んだゲームです。ビッグゲームの元祖とも言えるゲームで、ボロジノの戦いを扱っています。1977年にはGDWから第2版が出版されています。ナポレオンのモスクワ遠征中最大の激戦をGDW標準マップ4枚とカウンター1400で再現したビッグゲームです。“モスクワ”の登場は革命的でした。1ユニットは連隊か大隊を表し、ユニットは1ステップ100(歩兵)か50(騎兵)名。射程の影響、36段階のモラル、詳細をきわめる隊形、騎兵戦術のルール、連隊と大隊の分割/統合、“ファイア・アンド・メイレイ”システム、コマンド、ステップ方式は以後のナポレオニック/シヴィルウォー戦術級ゲームのすべてに影響を及ぼした、と言っても過言ではありません。1ヘクス=約100m、1ターン=約20分というスケールもやはり他のゲームに踏襲されるようになりました。昨年再版されたので手にするなら今の内です。翌年出版された、SPIの“テリブル・スウィフト・ソード(Terrible Swift Sword)”と“ウェリントンズ・ヴィクトリー(Wellington's Victory)”にも多大の影響を与えました。

1976年
 この年からプロフェッショナルゲーム部門は戦術級とそれ以上の級の2つに分かれました。
“テリブル・スウィフト・ソード”、デザインはリチャード・バーグ。これもフルマップ3枚、カウンターは2000というビッグゲームです。ユニットは連隊、指揮官などを表しており、1ターン=20分、1ヘクス=120ヤードというスケールは“モスクワ”と似ています。“ファイア・アンド・メイレイ”システムを採用し、移動=防御射撃=攻勢射撃=白兵戦というシークェンスを持っています。
 テーマはアメリカ南北戦争のクライマックスである、ゲティズバーグの戦いです。これは開発当初は“ブルー&グレイ(Blue & Gray:1975)”システムでデザインするつもりだったらしい(それでもビッグゲームになる)のですが、前年の“モスクワ”に影響されて今の形になったようです。バーグの代表作といってよい作品です。
 現在発売されているものは第2版で、旧版と比べるとシステム、OBなど大きく改良されています。同じシステムのゲームは多数発売されており“Great Battles of American Civil War”シリーズの名前で今でも発表され続けています。現在TSRから発売されている、“グリーム・オブ・バヨネット(Gream of Bayonet)”もその仲間です。最新作は“ザ・ガンズ・オブ・シダー・クリーク(The Guns of Ceder Creek:1989)”で、バーグ自身のブランド、シミュレーション・デザイン・インコーポレイテッドから発売されています。
 このゲームも他社のゲームに大きな影響を与えました。同様なシークェンスを持つゲームはすべてTSSシステムと呼ばれるようになっています。
“独ソ戦”は元々、“英独大西洋の戦い”と同じく、オーストラリアのジェドコ・ゲームの製品でした。アバロンヒルはそれをライセンスして自社のラインナップに加えました。この年には、SPIの“グーデリアン装甲集団(Panzergruppe Guderian)も出版されているのですが、落選しました。どうもガニガンは賞とは縁が薄いようです。

1977年
 言わずと知れたヒルの“戦闘指揮官”ですね。いまさら説明する必要もないでしょうし、全回でも触れましたので説明は省きます。
“太平洋上の勝利(Victory in the Pacific)も省略。

1978年
 この年から級による分類はやめ、20世紀とそれ以前というふうに分類が改められました。またSFゲームの部門もできました。
“アフリカ探検(Source of the Nile)”はディスカヴァリー・ゲームズというアマチュアブランドのゲームです。それがいきなり賞をとってしまいました。もちろんアバロンヒルから出版されているゲームです。アバロンヒルはこのようなライセンスゲームが多いのです。
“トゥ・ザ・グリーン・フィールズ・ビヨンド(To the Green Fields Beyond)”はアイズビーのデザインです。WWTにおけるドイツ軍のイープル攻撃をゲーム化したもので、砲兵や戦車のルールなどに独特なものがありました。特に砲撃のルールは詳細で、近代戦の砲兵の役割をよくシステム化しています。
“メイデイ”はご存じ“トラベラー”シリーズとして出版されているゲームですね。デザインはミラーです。

1979年
 アマチュアゲーム部門が、イニシャルリリース部門(新人賞だね)にかわります。最初に選ばれたのはヤキントの“アイアンクラッズ(Ironclads)”でした。このゲームは南北戦争の水上戦を扱った戦術級ゲームなのですが、1隻1隻が備砲のレイアウト(つまり射界などに使う)つきのデータカードに収められているという超戦術級の元祖のようなゲームなのです。ヤキントは“パンツァー(Panzer:1979)”などの超戦術級戦車戦ゲームにも同じ方法を採りました。
 この年選ばれたザッカーの“ナポレオン・アット・ライプチヒ(Napoleon at Leipzig)”は「戦場のナポレオン」システムのゲームです。OSGはSPIから分かれたデザイナーたちがつくったブランドで、かなりマニアックなゲームを多くつくったのですが、その中でももっともオーソドクスな“ライプチヒ”が選ばれたのは皮肉なものです。
“市街戦(City Fight)”はバルコスキーのデザインです。近未来のアメリカとソ連の市街戦を、ブラインド・サーチでプレイするという恐ろしいシステムで、コマンドや高層建築物のルールなどはSPIの「悪名」を高めました(そんなに難しくないよ)。
 コスティキャンの“怪獣征服(The Creature that ate Sheboygan)”が選ばれたのはジョークの一種でしょうか? といっても今の読者はこのゲームを知らないか。タクテクスの38号についています。

1980年
 この年は“電撃ドイツ戦車隊(Crescendo of Doom)”(毎度のことだがすごい邦題だね)、“帝国の興亡(Empires of Middle Ages)”、“アザンティ・ハイ・ライトニング(Azhanti Hign Lightning)”という有名どころが選ばれました。ダニガンのゲームもやっとチャーリーをもらえたわけです。
 イニシャルリリース部門の“ストリーツ・オブ・スターリングラード(Streets of Stalingrad)”は前回触れました。ビッグゲームです。

1981年
 この年からファンタジーゲーム部門ができ、ヘリテージの“バーバリアン・プリンス(Barbarian Prince)”が受賞しました。1人でプレイするファンタジーゲームで、ヘクス上を移動して指定のパラグラフの指示に従うという、ゲームや“アンブッシュ!(Ambush!:1982)”のようなゲームです。
“ウィングス(Wings)”はヤキントの白鳥の歌です。超戦術級シリーズの完結といったところです。
 チャドウィックの“ハウス・ディヴァイデッド(House Divided)”はポイント=トゥ=ポイント・システムの戦略級南北戦争ゲームでした。
“アイアン・ボトム・サウンド(Iron Bottom Sound)”と“カー・ウォーズ(Car Wars)”はHJからライセンスされているので省略。

1982年
 1981年のSPIの倒産が象徴するようにこのころからウォーゲームを取り巻く環境は大きく変化します。ウォーゲームの2部門をアバロンヒルのゲームが占めたことはほかのブランドの開発力の低下を暗示しています。もっとも2つのゲームとも、とても良いゲームですから、これは考えすぎかもしれません。スティーブ・ジャクソン・ゲームから出版されたイルミナティ(Illuminati)はいろいろな勢力カード(真面目なものからウォーゲーマーといった冗談勢力もある)をつなげていって自分の力を増やし、世界征服をめざすというカードゲームです。

1983年
 SPIの残存兵力がアバロンヒルに吸収されヴィクトリーゲームズのブランドで活動を開始、さっそくウォーゲームの2部門を制します。
“ニュークリア・エスカレイション(Nuclear Escalation)”はカードゲームで、人気のあった“ニュークリア・ウォー(Nuclear War)”も続編です。

1984年
 このころから第2次ウェストエンドが活動を開始しています。ジョン・サザードはこの“サウス・マウンテン(South Mountain)”と1986年の“チカマウガ(Chickamauga)”で2回受賞しました。

1985年以降
 随分かわったと思います。ミルトン・ブラッドリーのゲームが健闘していますし、1987年からは、オリジン・アウォードとチャーリーの名前は別々になってしまいました。「F&M+チャーリー」はかなりマニア向けの選考になり、オリジン・アウォードの方は一般向けになっていると思います。

むすび
 こうして見てみると結構HJや二見書房、日本ソフトバンクがライセンスしていたりして手に入るゲームが多いんですね。もっとも開発担当がチャーリーをライセンスの目安にしているのかも知れません。ともあれあなたもこれらのゲームをプレイしてみてください。
 コンピュータゲームやH・G・ウェルズ、チャーリーでも雑誌や殿堂に関して紹介したかったのですが、紙幅がつきたようです。ではまた。次回は最終回(!)、ゲームブランドの興亡だ!

表中の略語
ADG:オーストラリアン・デザイン・グループ
AH:アバロンヒル
MB:ミルトン・ブラッドリー
MP:マイクロプローズ
QD:クォーターデッキ
TC:ケイオシアム
VG:ビクトリーゲームズ
WE:ウェストエンドゲームズ
YPI:ヤキント・パブリッシング


@1975年のオリジンから。プレイされているのはGDWの“ドランク・ナッハ・オステン”
A1976年度“テリブル・スィフト・ソード
B1979年度“アイアンクラッズ”
C1979年度“ナポレオン・アット・ライプチヒ”
D1984年度“ヴェトナム”
E受賞者にはこのような盾がおくられる。写真は1985年の“パックス・ブリタニカ”のもの。