第3回 ライバルたち−その1
さて、前回は1970年頃までのゲーム事情に関して述べて見ましたが、1970年代に入るとほかにもゲームを作る人々がたくさん出て来ました。SPI、TSR、GDWなどがその代表格ですが、創立当初からアバロンヒルと微妙につながっていたSPIから話を進めましょう。
第4章 SPI
シミュレーション・パブリッシング・インコーポレイテッドという長い名前を持っていた会社が今回のテーマです。短くSPIと呼ばれたこの会社は10年間の間、世界のシミュレーションゲーム界の牽引車であり続けました。出版したゲームは200種以上にのぼり、そのほかに100を超える出版物をも出版したのです。
SPIを語るにあたってどこから手をつけたら良いのか自分でもわかりませんが、SPIの「窓」であるS&Tについて述べることから始めましょうか。
最初のストラテジィ・アンド・タクティクス(S&T:Strategy & Tactics)
クリストファー・ワグナーが『ジェネラル』のようなそして『ジェネラル』ではないマガジンの出版を考えたのは1966年のことでした。彼は1960年代前半にゲームに関心を持つ若者でしたが、大学や空軍に入ったこともあって一時ゲームから離れていたのですが、日本に配属されるようになると、同じ部隊にゲームに興味をもつ人がおり、彼は再びゲームに情熱を燃やすようになったのです。彼はアバロンヒルのショウからアドヴァイスを受けてS&Tをスタートさせます。部隊の仲間からだけでなく、アメリカからも記事を集め日本で印刷し、アメリカへ雑誌を送っていたのです。
この最初のS&Tに協力した人の中には『ジェネラル』に記事を書いていたルイス・ザッキーやドナルド・グリーンウッド、そしてダニガンといった人たちがいました。
1968年に彼は空軍を辞め、アメリカへ帰りました。S&Tは結局8号まで日本で印刷されました。12号からはニューヨーク Project Analysys
Corp.を出版元にし、そしてレドモンド・サイモンセンが13号から仕事に加わり、SPIのアートが形作られてゆきます。アメリカに帰ったワーグナーはまず印刷経費に苦しみました(当時の円=ドル・レートから考えれば日本での印刷は相当安くついたと思われる)。また部数を多く見積もりすぎた、言い換えればまだS&Tのような雑誌が存続するにはアメリカのゲーマーは少なかったとも言われています。そんなことが理由で、17号まで出版した所でS&Tは財政的に崩壊し、ワーグナーはこのS&Tを手放すことにしました。
オーバンズとゲームサイエンス
フィリップ・オーバンズは1964年に“オペレーション・ギガントゥス(Operation Gigantus)”というボードゲームを作り、ゲームデザイナーとしての第一歩を印していました。彼はゲームサイエンスという会社を作り、“ヴェトナム(Viet
Nam;1965)”“コンフロンテイション(Confrontation;1967)そしてザッキーのデザインした“バトル・オブ・ブリテン(Battle
of Britain;1968)”などを作り、これらはゲーマーに認められました。目途がついた所で彼は、業務を拡大したいと思ったレンウォールという模型の会社にゲームの発売を委ねたのですが、結局レンウォールは成功しませんでした。ゲームサイエンスはその後は独自でゲームを作ったり(ザッキーがその主なデザイナーである)、ゲーム関係のグッズを売ったりしていまでも続いています。
ゲームサイエンスの登場はアバロンヒル以外にゲームを作って売ることができることを示し、またアバロンヒルのゲームシステム以外にもまだまだ多くのシステムが作りうることを示したのです。オーバンズはまたダニガンと知り合い、共通の考え、「シミュレーションに合わせてシステムをつくる」を実行に移すためにポールトロン・プレスをつくりました。
ダニガンは驚くほど多くのゲームのアイディアを持っていました。それらを『ジェネラル』誌上で販売促進することは不可能でした。アバロンヒルは自社のゲームしか『ジェネラル』で扱いませんし、アバロンヒルはダニガンのゲームを出版するつもりはないのですから。ダニガンにとっては自分のゲームを発表する場所がどうしても必要だったのです。そしてワーグナーの手放したS&Tの新しい出版元になったのです。
新S&T
ダニガンに引き受けられたS&Tの第2の人生が始まります。ダニガンはニューヨークの友人たちに呼びかけ自分の仕事に協力してもらうことにしました。また有能なアートディレクターであったサイモンセンがS&Tの仕事を続けてくれることになりました。
さらに、ダニガンは自分が温めていた実験的なゲームを各号につけることにしたのです。
1969年には新しいS&Tが刊行を開始しました。18号から始まる新しいS&Tは成功しました。またそれと並行してポールトロン・プレスは次のようなゲームを出版しました。
“1914,第2版(1969)”ダニガン
アバロンヒル版もある
“1918(1970)”ダニガン
“バルバロッサ(BARBAROSSA;1969)”ダニガン
“バトル・オブ・ブリテン(BATTLE OF BRITAIN ;1970)”ザッキー
ゲームサイエンス版の改版
“ディプロイメント(DEPLOYMENT;1969)”
ダニガン
“フライング・フォートレス(FLYING FORTRESS;1969)”ダニガン
“フライング・タイガース(FLYING TIGERS;
1969)”ザッキー
後でザッキーは自分の会社からから出版し直しました。
“イタリー(ITALY;1969)”ダニガン
“コーリア(KOREA;1970)”ダニガン
“ライプチヒ(LEIPZIG;1969)”ダニガン
“ノルマンディー(NORMANDY;1969)”ダニガン
“タクティカル・ゲーム3(TACTICAL GAME 3;
1969)”ダニガン
アバロンヒルの“パンツァーブリッツ”
“タンネンベルク(TANNENBERG;1969)”
ダニガン
“トゥエルブ・オクロック・ハイ
(TWELVE O'CLOCK HIGH;1970)”ザッキー
このゲームは後にアバロンヒルから“ドイツ 空軍(Luftwaffe;)というタイトルで出版され 今に至っています。
そして少し後になって社名をシミュレーション・コーポテイテッド、それからSPIとして本格的な活動を開始します。
ダニガンの活躍はみなさんの知っているとおりですが、一緒に参画していたオーバンズはどうしたでしょうか?
オーバンズはSPIでは“1812”(1972)というナポレオンのロシア遠征のゲームをデザインしていますが、それ以外では名前も出てきませんし、スタッフにも残っていないようです。オーバンズに限らず1作でもゲームを残した人は永遠に(?)名前が残ります。その1人1人にドラマがあるはずです。
ダニガンは1980年9月28日、82号を出版したところで会社を辞め、社長には再びワーグナーが、編集長にはブラッド・ヘッセルが就任します。S&T83号の就任記事で、かつて$1でダニガンにS&Tの名称を売ったワーグナー氏が今度は経営者として参加することになったと伝えています。ワーグナー氏はSF/Fゲームや“ダラス(Dallas;1980)”のようなゲームにも力をいれたいと話しています。
S&Tは最盛期でも35,000部くらいの部数しか売れなかったようで、日米の人口差を考えると・・・・・・。
ムーヴズとエアリーズ
SPIが手掛けた雑誌はS&Tだけではありませんでした。SPIができて3年目の1972年には“ムーヴズ”が創刊されます。“ムーヴズ”の創刊によってS&Tはゲームとゲーマー向けの歴史の雑誌、“ムーヴズ”はゲームの雑誌というふうに分けられることになります。“ムーヴズ”には様々なデザイナーへのインタビュー記事や、ゲームテクニック、ゲーム紹介などが載っていて、同時代のゲーム界を知る上でかなり貴重な資料となってくれます。ただし隔月の上にページ数が少ないので、もれたゲームの数は少なくはありません。
“ムーヴズ”は最初ダニガンが編集長でしたが、ハワード・バラシュ、そしてサイモンセンへ受け継がれました。倒産まで60号発行されました。
1980年になって、SF/Fゲーマーのための雑誌が創刊されました。“エアリーズ”はSF/Fゲームと、記事、そして小説などの記事を集めた、いわばSF/F周辺情報雑誌のようなものでした。SPIは膨大な数のSF/Fゲームを出版していましたから、1980年までこのような雑誌が出なかったことはかえって不思議ではあります。編集長はサイモンセンで、倒産まで12号発行されました。
SPIの開発したゲームはあまりに多く、またあまりに多岐に渡っていますので、後に詳しく紹介するとして、次回は1970年代の他の会社に目を向けましょう。
PS.シェヘラザードは1001夜面白い話をしないとサルタンに殺されてしまうことになっていたそうですが、たまには面白くないこともあったと思います。連載の感想や意見、要望などございましたなら編集部気付でお送りください。
コラム ゲーム・ブランド紹介第2回
バトルライン(BATTLELINE)
バトルラインは実はみなさんにもなじみ深いブランドなのです。バトルラインはメタルで有名なヘリティジという会社の一部門でした。
バトルラインは1975年から1979年まで活動を続けていましたが、きっと赤字だったのでしょう、ヘリティジはアバロンヒルにゲームの権利を譲ってしまいました。バトルラインのゲームをデザインしていた人たちは、後にヤキントという会社を作って再び活動を始めます。一方ヘリティジの方はもっと手軽にプレイできるゲームへ力を入れ始め、手始めにゲームタイムゲームズというブランドで、写真の“グランド・インペリアリズム(GRAND
IMPERIALISM;1978)”のようなファミリーゲームを出していました。さらに1980年代になってSF・ファンタジーゲームが流行するとドワーフスターゲームズというブランドで、“バーバリアン・プリンス(BARBARIAN
PRINCE;1981)”などのゲームを出版していました。
さてバトルラインのゲームはアバロンヒルによっていまでも出版されています。1989現在次のゲームがまだカタログに掲載されています。
“エアフォース/ドーントレス(AIR FORCE;
1976/DAUNTLESS;1977)”TAYLOR,CRAIG S.
HJから“エアフォース”と“ドーントレス”の2つのゲームをセットにして発売されたもの。
“帆船の戦い(WOODEN SHIPS AND IRON MEN;
1974)TAYLOR,CRAIG S.
“日米航空母艦の戦い(FLATTOP;1977)”TAYLOR, CRAIG S.
“ベンハー(CIRCUS MAXIMUS;1979)”MATHENY,
MICHAEL
“ギリシャ・ローマ海戦(TRIREME;1979)”
“剣闘士の戦い(GLADIATOR)”MATHENY,MICHAEL
“サブマリン(SUBMARINE;1976)”PEEK,STEPHEN
“日本武将の戦い(SAMURAI;1979)”CAMPAGNA,
DON
“マキァヴェリ(MACHIAVELLI;1977)”
いったんAHから発売されていながら絶版になったものには、
AIR FORCE/DAUNTLESS EXPAN.KIT ORI.ED.(1978)
ALPHA OMEGA(1977)PEEK,STEPHEN
FURY IN THE WEST(1977)PEEK,STEPHEN
がありました。その他にも次のようなゲームが出版されています。
CUSTER'S LAST STAND(1976)
INSURGENCY(1979)
OBJECTIVE ATLANTA(1977)PRICE,PATRICK
SEVEN DAYS BATTLES
SHENANDOAH(1975)
VIVA ESPANA(1977)
YELLOW TAVERN
これらのゲームに共通していえることは、システムというよりはシミュレーションゲームとしてのデザイン方法に特徴があったと思います。つまり“日米航空母艦の戦い”や“エアフォース”をプレイしたことのある人はわかると思いますが純粋なデータを蓄積していってゲームとしてまとめあげているのです。“日米航空母艦の戦い”はゲームシステムとしては簡単な部類に入ります。原始的とさえいえるかもしれません。しかしこれはかえってプレイヤーを実際の作戦立案者に近い感覚に引き込むのです。もちろんそればかりではないのですが、これはヤキントのゲームにもうけつがれています。ただし、データ、数値といったものをゲームの基本にするときはゲームの狙いをよく考えねばならないでしょう。バトルラインから「勘違いした」影響を受けたゲームも多いと思います。
|