「カードゲーム、ボードゲームの楽しさ」


科学技術ジャーナル2000年1月号

ゲームとは?
 みなさんはゲームということばを聞いてどんなものを連想するでしょうか? マージャン、パソコンゲーム、バックギャモン、家庭用TVゲーム(プレステ,ドリームキャスト)やアーケードゲーム、それともトランプ、囲碁や将棋でしょうか?
 ゲームの中にはカードゲーム、ボードゲームと呼ばれる種類があります。カードゲームというと「ウノ」、「マジック」といったタイトルを聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれません。ボードゲームとでは「人生ゲーム」、「スコットランドヤード」、「モノポリー」などが代表でしょうか。カードゲームは「マジック」や「ポケットモンスター」といった人気ゲームが登場し、それにともなって少年コミック誌などでとりあげられていることもあって、最近注目されています。

ゲーム=子供の遊び、ではない
 これらの古いコンポーネント(ボード、カード、コマなど)で作られたゲームは、華麗な画像や音楽を備えた最新のTVゲームと比べて、どんな違いがあるのでしょうか? 本質には大きな違いはないと思われます。ゲームは、仮想の状況を創り出し、一定の決断をプレイヤーに要求します。プレイヤーの決断は状況に変化をもたらし、ゲームは新たな状況をプレイヤーに提示することになります。そして、これらの変化は厳密なロジックで成り立っています。カード、ボード、コマあるいは画像、音楽。これらはゲームが内蔵するロジックとプレイヤーを結ぶツールであり、インターフェイスなのです。またこれらはゲームの雰囲気を創り出し、さらに“マジック”では、人と人とのコミュニケーションの道具としても使われています。
 ゲームはさまざまな形で状況をプレイヤーに示します。道を右に曲がるか、左に曲がるかといった単純な選択枝から、囲碁の盤面のような複雑な状況まで。またリソース(お金や不動産など)やリスク(確率と結果)の形で提示することもあります。これらの状況を判断、計算、管理を行ないつつ、最終的な目標を達成することがゲームなのです。また、すぐれたゲームは目標に至る過程や、時には失敗すらも楽しみとなるものです。残念なことに世間で「ゲーム=子供が遊ぶもの」という意識が根強いようです。これはゲームといってもロジックが貧弱で玩具の域を脱していないものが多いからかもしれません。高度な思考や状況判断が必要なゲームにふれれば、それが玩具ではないことがわかると思います。

トレーディングカードゲーム 「マジック」
 従来ゲームといえば、すべてのコンポーネントが1つのパッケージに入っているのが普通でした。しかし「マジック」というカードゲームは、ちょうど「野球カード」などトレーディングカードのように、1つのパッケージには一部のカードしか入っていません。すべてのカードを手に入れるには、たくさんパッケージを購入するか、他の人とトレード(交換)してそろえなければなりません。そんなことから、トレーディングカードゲームと呼ばれます。
 「マジック」はこの分野の最初のゲームです。'93年に最初の300種が発売されて以来、約4,000種のカード(一般にはそのうち、1,200種が使われる)が発売されています。
 カードは魔法を模しており、さまざまなバリエーションがあって、《火の玉》のような呪文から、手下となって戦う生物を呼び出したり、魔法の道具を造り出すものがあったりと変化に富んでいます。
 これらのカードの中から通常20〜30種のカードを自由に組み合わせて自分のデッキ(山札)をつくり(60枚が多い)、それを持ち寄って他の人と対戦するのです。従来のゲームはコンポーネントが固定されていましたので、何度もプレイすると同じパターンに陥りがちであったのに対し、「マジック」は常にゲーム上に新しい展開をもたらすことになります。カードにはさまざまな能力や要素が組み込まれていますが、それらを組み合わせることで、思いも寄らない効果を発揮したり、デッキの性格によって対戦相手に得意、不得意が生まれたりと、ゲームごとに多彩な状況を生み出すことになります。これはゲーム・デザインに参加している感覚かもしれません。世界中のプレイヤーが最強のデッキを求めながら、カードの組み合わせを試し、ゲームを楽しんでいるのです。
 確かにゲームを突き詰めようとすると、デッキのコンセプトや、序盤=中盤=終盤といった展開の予想などかなり複雑な戦略が必要になりますが、間口は広くなっています。最初からすべてのカードを知っている、あるいは持っている必要はありません。とりあえず手に入ったカードとそれに関するルールをおぼえればよいので、小学生から楽しめます。また、実際に対戦に使う時間は30分もあれば十分ですので、時間の制約が多い社会人にもファンが大勢います。デッキを考えるだけなら通勤時間でも可能ですから。

コミュニケーションとしてのゲーム

 「マジック」以外にも、多くのトレーディングカードゲームの人気が高まり、またボードゲームが根強い人気を保っている理由は、人間と人間が対戦することのおもしろさ(高度な駆け引きや多彩な展開)と、コミュニケーションの楽しさにあるでしょう。ゲームの大会では、大勢の参加者が初めて出会った人どうしでも、対戦し、戦略について議論し、またはカードを交換したりしています。これは一種の社交場とも言えます。さまざまな趣味や遊びがあるなか、カードゲームやボードゲームがもつこのような特徴が注目されてもよいのではないでしょうか?