|
|
|
|
|
|
|
|
わたしのデジタル年代記 |
|
〜中学生
わたしの父親は土木技師だったと思う。生きているんですが、もうリタイアしているようだし、仕事を詳しくは聞いたことがないんで確信に近い推測。
ついでに言うと父親はゲームが好きである。まず囲碁が好きでアマ初段らしい(段位認定に関してはいろいろあるらしいけど、そこそこ強いのだろう)。それと麻雀。家族で卓を囲むのがウィークエンドの恒例行事だった。ゲームの原体験はそんなところかもしれない。
お古でいろんなものをもらった。製図用具、計算尺、電卓。そんなものをおもちゃにして育っているとこんな人間に育つんですね。
|
|
高校時代
変なやつに大勢出会う。わたしの高校には物理部なんてのもあった。実質マイコン部。そこにトニー鈴木さんが所属していた。このときは面識はなかった。
変なやつ筆頭は「すべて四則演算で計算するやつ」。関数はテーラー展開します。彼には数学を教えていただきました。 |
|
1977年
カシオ fx502p
カシオ fx502pを購入。2万円くらいだったと思う。関数も一通りビルドインされていて、プログラムもけっこう入った。ビープ音で音楽を鳴らすこともできた。文化祭のイベントで鳴らして笑われる。紛失。くやしい。そういや弟もfx602pを買っていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
fx502p |
|
Hewlett-Packard との出会い
3年のときの同級生に HP29C を持っているやつがいた。父親のだそうだが、アメ車を連想させるファットなボディ。赤い LED。そして逆ポーランドの美しさに惹かれる。
|
|
|
|
|
|
|
|
HP29C |
|
大学時代
自然、同じ高校から進んできた友人どうしで交流ができる。そこでトニー鈴木さんと知り合った。彼は Apple][ をFDD 2台と共に持っており、プログラムを売ったりしてる有名人だった。ずいぶん遊ばせていただきました。ありがとうございます。トニーさんに、買ってきたプログラムをプリントしていただき、BASIC に触れる。よく遊んだのは、トニーさん作の“ギャラクシアンもどき”と "Wizardry"。
|
|
Hewlett-Packard HP41CV 購入
HP41C は HP 初めてのアルファベットが使えるプラグラム電卓で、CV はそのメモリー増加型。書き込み可能レジスター319。319の関数、オブジェクトが扱えるということ。10万近くしたと思う。世間では BASIC を積んだシャープ製のポケコンが全盛で、しかもその何分の一の値段で買えたので、奇異に映ったに違いない。何年か前からプログラムを受け付けなくなってしまい、ただの電卓になってしまった。
このころ授業でパスカル、FORTRAN を学習。大型コンピュータに触れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
HP41CV |
|
社会人時代
1985年 やっと自分のパソコンが!
Apple Apple][e Motorola 6502 1MHz RAM 48k
Apple Apple][ej
大学時代のM岸先輩から Apple][e を譲っていただく。M岸先輩はいわばわたしのゲームの師匠である。海外ゲームメーカーの情報や、通販のノウハウなど、今日のわたしがあるのはこの先輩のおかげである。同時期にゲーム作家の門倉直人氏からも ej (だったと思う)を譲っていただく。 |
|
氏とは短い期間ながら同じ会社のメシを食ったことがあり、以来おつきあいさせていただいている。
やっと自分のパソコンが! ej はメモリーを日本語にくわれてしまっており、不便なマシンだった。用途に合わせて2台を使い分けていた。2台とも今はない。SSI社の一連のシミュレーションゲームや"Carriers at War"(SSG)がお気に入りだった。あとは“バルダーダッシュ”! これにはまった。ファミコン版も買った。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
1987年 選択の余地なし
NEC PC9801VX2 V30 8MHz/i80286(10MHz) RAM640K
会社にも着々とパソコンが導入されており、自宅にも欲しくなった。マイブームとしてはデータベース作り。dBaseII、桐などを使ってゲーム目録などを作っていた。弟に売却(あげたんだったかな?)ゲームでは“大戦略”(システムソフト)、“雀豪”、“三国志”(光栄)。 |
|
|
|

Word Bank-NOTE PWP-NT |
|
エプソン Word Bank-NOTE PWP-NT
スケジュール表、ワープロなどがビルドインされた携帯ワープロ機。いまでいうなら CE 機か? 持ち運びに便利で、パソコンとの連携もとれていた。液晶画面が小さく5行しか表示しないので、わたしのように悩みながら原稿を書く人間にはつらかった。9000文字というメモリー制限も厳しい。翌年になって NEC の文豪ミニ5 Carryword が出たときは猛烈に乗り換えたくなった。そっちもまぁワープロ機なのだが、簡単な操作で OS (CP/M) に戻すという技が使え、そうなりゃ何でも走ったのである。マニアックな雑誌では特集が組まれていた。触発されて 98 用の CP/M を購入。
|
|
|
1988年 電卓再び
Hewlett-Packard HP28S Saturn Processor
最強のプログラム電卓だと思う。SOLVER (多変数式解答機能)、動的スタックを備え、行列、文字列、ベクトルといったさまざまなタイプのオブジェクトを扱える。“ハープーン”(海戦ゲーム)のレフェリーをするときにも威力を発揮した。キーボードが QWE 配列ならワープロがわりにもなったかも(32KBまでだけど)。 |
|
バッテリーの蓋の強度が心配だったが、案の定壊れてしまった(1996年ごろ)。蓋に接点があるので、このままでは使えない。HP に修理を依頼するが、断られる。新型の購入を勧められるが、サイズがでかいのが気に入らず断る。会社のエアガン・マイスターに相談。パテを盛って直してくれる。ブラボー! |
|
|
|
|
|
|
|

HP28S |
|
1989年 コンパチの時代
トムキャット・コンピュータ PC2 i80386/16MHz RAM 1.6MB
AX 機を買う。互換がいまいち。特にグラフィックが EGA というのが。でもそこそこ使った。BIOS を2つ持っていて、NEC98 互換機にもなった。
当時 NEC はエプソンの互換機対策にプロテクトをかけていて、これに苦しめられた。エプソンが、プロテクト解除プログラムを配布していたのだが、こいつは逆にエプソンのマシンでしか走らない。オレはどうすりゃいいんだ。会社のエプソン機でせっせとプロテクトをはずしていた。もう捨てました。
Simulation Canada の"Stalingrad Campaign"などのテキストとボードを使うゲームをプレイしていた。
Apple][c のコンパチ
安くなったので買う。][e は廃棄。Z80 ボードとかも捨てちゃいました。
1990年ごろ
NEC PC-9801RX2 V30 8MHz/i80286(10/12MHz) RAM 640KB
やっぱり純正の98が欲しいということで会社の後輩からお古を譲り受ける。使い倒して別な後輩にあげる。 |
|
1994年 PC/ATの時代
エプソン ActionNote 500c Cyrix 486SLC2-50 RAM4MB
アメリカでしか売っていなかったモデル。ちょっと質問しようと日本のユーザーサポートに電話したら、一切お相手できないとのこと。アメリカ出張時に購入。ドルがめちゃ安かった。はじめてのノート・パソコン。カラー液晶が自慢だった。モデム内蔵モデルを買ったつもりが入ってなく、PC カードもないモデルだったので、出張時は巨大な外付けモデムを持って歩いたのが懐かしい。AC アダプターも巨大だったので、すっげー不便だった。以後の機種選択にはこの教訓が活かされている。 |
|
当然、英語キーボードなんで、日本語モードにするとキーがずれるが、気にせず使っていた。何のことはない、勝手に組み込まれる jkeybrd.sys を削除すればよいだけだ。このことにはずいぶん後に気づいた。
MS-DOS6 と日本語と英語の Win3.1 が入れてある。日本語版の Win3.1 の組み込みにはちょっと技巧が必要だった。設定ファイルをテキストエディターで書き換えて英語版の方にあるディスプレイドライバーを組み込んでいった。たまに DOS ゲームを走らせて遊んでいる。このころは"Harpoon"(360 Pacific)や、AvalonHill のゲームをよくプレイしていた。2002年に廃棄。
NEC PC-9801BX2/M2 i486SX(25MHz) RAM 6MB
いいかげん RX もいやんなったので買った。今でも唯一の5インチ・ディスク・マシンとして保管されている。
|
|
|
|
|
|
|
|

ActionNote 500c |
|
1996年 マックが家にやってきた
Macintosh LCII Motorola 68LC030/16MHz RAM 10MB
お古を譲っていただく。RAM が最大10MB しか載らない問題マシン。マックでもっとも平べったい機種。とはいえ、上にディスプレイを乗せることを前提としたデザインはいまでは滑稽。立ち上が不安定になり、マックコレクターに譲った。 |
|
1997年
Jan.
バンダイ・デジタル・エンタテインメント PiPPiN ATMARK PowerPC603 66MHz
入手の方法は秘密というか BEC さんから借りております。HDD を持たないマック。最初はこれでインタネットにアクセスしていた。ご好意で BEC さんのプロバイダーもただで使わせてもらってました。最近のゲーム機を見るにつけ、 PiPPiN はコンセプトは間違っていなかったんだと思うのです。 |
|
|
|
|
|
|
|

PiPPiN ATMARK |
|
Dec.
プロトン Megastar233 P233MMX RAM 96MB
ずっとパソコン通信をしていたが、自宅でも本格的にインタネットがやりたくて買う。手持ちのマシンのスペックでは厳しいので、ペンチアムマシンを買う。いまでもサブマシン、バックアップ倉庫などとして活躍中。メインマシンは仕事で使っているので、できるだけ余計なアプリは入れたくないのです。web ページもこれで作ってます。Win98。 |
|
1998年 怒涛の時代
Jan.
Olivetti Echos24c i486DX2 50MHz RAM 20MB
Nif の売り買いコーナーに出ていたのを買う。昔から興味があったのだが、鶴田謙二さんのコミック "Forget-me-not" に触発されて購入。会社に送ってもらったのだが、ちょうど打ち合わせにきていたイラストレーター氏もデザインに感心していた。
オーナーになったので、Nif のオリベッティ・ステーションにも参加させていただくようになった(その後オリベッティ・フォーラムになり、2000年に廃止)
プライベートでパソコンを外に持ち出すときはこれ。競馬とか。駅前のすし屋のマスターと板さんの熊ちゃんとで3人で予想し、PAT で投票するのが習慣になっていた時期があった。
Win95 で運用。PC カード付きのパソコンは初めてだったので、SCSI、データ通信、LAN、モデムといろいろ買った。
2000年にバッテリーが充電できなくなり修理を依頼。接点の腐食が原因だった。けっこうかかったが今は快調である。サポートの人に「丁寧に使ってくれてありがとう」とのお言葉をいただく。いえこちらこそ、長くサポートし続けてくださってありがとうございます。
Mar.
DEC HiNoteUltra CT450 i486DX2 50MHz RAM20MB
Nif の売り買いコーナーに出ていたのを買う。仕事で付き合っていたグループにみんなで Ultra を使っている人たちがいて、かっこよすぎた。ActionNote とはえらい違いだ。液晶の調子が悪く、余り使わなかった。今はB/TRON (超漢字)マシンとしてたまに遊んでいる。パワーが足りないかな。 |
|
|
|
|
|
|
|

Echos24c

Echos24c

HiNoteUltra CT450 |
|
|
|
Mar.
Olivetti Quaderno33 AMD386 RAM10MB
Nif の売り買いコーナーに出ていたのを買う。非常に親切な人が相手で、複数のコンフィグの設定例、豊富な DOS/V アプリ、LAN カード、モデムカードなどが一緒についてきた。クア(愛称)に関してはわたしが語るまでもない。大勢のファンがいる名機である。いかんせん 386なので、運用は非常に厳しい。もっぱら DOS で使うことになる。小さくてコタツに置くにはちょうど良いので、冬に活躍していた。

Quaderno33 |
|

Quaderno33

Quaderno33 |
|
Jun.
Hewlett-Packard HP620LX Hitachi SH3(75MHz) RAM16MB
CE2 マシンである。「これだ!」と思い買う。期待を裏切らない活躍ぶり。短い外出や、電源を期待できないような場所へ行くときに使っている。その後ジョルナダが出たが、わたしはこの黒いボディと HP 独特のキータッチが好きだ。CPU はちょっと非力。2002年にSigmarionIIにその座を譲る。ヤフーで売却。 |
|
|
|
|
|
|
|
HP620LX |
|
Jul.
Olivetti Echos44c i486DX(SL Enhanced 40MHz) RAM 4MB
実にエレガントなデザイン。あこがれのマシンだった。前日に FOLIV でソフマップに並んでいるとの情報を見て、速攻で買いに行く。液晶、ボディとも美品で感動。キーが打ちにくいのが難。DOS とWin 3.1 で運用。立ち上がりが速いので、寝室において寝る前に思いついたことをメモするのに使っている。
 |
|
|
|
|
|
|
|

Echos44c |
|
|
|
Sep.
IBM PC110 i486SX(SL Enchanced 33MHz) RAM20MB
T-ZONE で買う。いろいろ遊ぶ。ついてきたDOS の PC カード・ドライバーは重宝している。これもファンの多い機種だが、自分は DOS の実験に使っている感じ。ビルドインされた RAM ディスクはいじらずに PCDOSJ7 をそのまま残し、48MB の CF を差して MS-DOS 6 と Win 3.1 を入れて運用。1994年のマシンだが、CF スロット1つとPC カード・スロット2つがあるんですよ。しかも、どっからでもブートする。バッテリーがもっと強力ならモバイルの主力になっていた可能性がある。バッテリーはデジカメなどで使われているものなので、今なら強力なのが出ているかもしれない。 |
|
|
|
|
|
|
|

PC110
東芝の5G PC カード HDD を購入したので、これで遊んでみたいのだが。FAT32 でないとこの大容量は扱えない。ってことはWin95 OSR2か。大丈夫かしらん? |
|
1999年
Jun.
DEC HiNoteUltra II 5150 P150 RAM 32MB
CT450 がどうも今一なので最上位機種を手に入れることに。オリックスから中古を買う。たぶんいい会社にレンタルされていたのだろう。非常に綺麗だった。スイッチを入れたら、Win のセットアップが始まったので驚く。
仕事で外にパソコンを持ち出すときはこれを使っていた。Win95。2002年ラスベガス旅行中にディスプレイが破壊。破棄。
ソニー VAIO505 P133 RAM 16MB
初代 VAIO。会社の人(ちゃげさん)から買う。窮屈なマシンだと思った。パソコンを1台くれと言ってきた父親にあげる。付属の SCSI のCD-ROM だけは手元に置いて使っている。Win95 OSR2。
|
|

HiNoteUltra II 5150

3.5in FDD 装着時

3.5in FDD 離脱時 |
|
|
|
2000年
Jan.
Apple Apple IIc
ヤフーで落札。本物だ〜。美品で、マニュアルも完備していた。うれしい。“バルダーダッシュ”をして遊ぶ。
Feb.
IBM ThinkPad 220 i386SL 16MHz RAM
ヤフーで落札。親切な人でおまけでもう1台くれるというが、遠慮して断った。あこがれのマシンだった。PCDOS 2000 を入れてみた。
NEC PC9821Lt i486DX(50MHz) RAM 7.6MB
会社で捨てられかけていたのを拾う。ノート型の98も1台欲しいよね。もっともコンパクトな98ノート。
2001年
NEC PC9801BX3 i486SX(33MHz)
会社で捨てられかけていたのを拾う。BX2にメモリー、3.5インチFDDなどを供給後破棄。なんかオレ98に冷たいな。
Jun.
Hewlett-Packard Pavillion 2230 PIII 933MHz RAM300MB
ギガの時代に233を使い続けるのもつらくなってきた。最近のアプリ重すぎ。ビックで陳列処分品が安かったのでそれを買う。Win-Me モデルだったのはちょっと失敗。
最初から LAN カードが入っているわ、デスクトップのくせに PC カード・スロットはついているわでやっぱり最新機種は贅沢。DVD-ROM も使えるようになった。LAN アダプタを追加して家庭内 LAN のルータとしても使っている。

|
|

ThinkPad 220

ThinkPad 220

PC9821Lt |
2002年
Feb.
NTTドコモ Sigmarion II MIPS VR4131(200MHz) RAM32MB)
どうもHP620LXが調子悪いんで乗り換える。ヤフーで落札。1年使ってみて、アクティブシンクの調子が悪くなる。そろそろCEも歴史的役割を終えるのか?

Mar.
DEC HiNoteUltra II 5150 P(150MHz) RAM40MB
DEC HiNoteUltra II 5120 P(120MHz) RAM40MB
あちこちに仕事場を確保したのでヤフーで買いそろえる。先代の5150の後継としても。
Sep.
DEC HiNoteUltra II 5150 P(150MHz) RAM56MB
妻用にと思ってヤフーで調達。いろいろあって自分のマシンに。
Nov.
Olivetti Echos26c i486DX2(75MHz) RAM24MHz
津田塾のフリマでゲット。これでOlivettiのマシンも十分。
2003年
Sigmarionが調子悪いので、毎日携帯するマシンを検討中。
VAIO U101 が候補だったが・・・
Jul.
Panasonic Let's Note CF-R2 P(900MHz) RAM248MB
実際に数種類さわってみて検討した結果この機種に落ち着いた。
VAIO U101はあまりにも小さく、原稿を書くに向いていない。
今B5サイズのノートを買おうとすると、この機種になってしまうのではないだろうか? 難点はキーの配置くらい。さっそく出張に持っていったが実に調子が良い。かばんに無理なく入るし、重さも軽い。無線LAN内蔵なのもよい。もうPinmasterも不要かもしれない。ついにUSBフロッピーを導入。リカバリーするときはメーカーに出すのだろうか?
 |
|

|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |