Villers-Bocageの戦い

メモ

(7 Jan. 2005)

パーチ 作戦 における 英軍 指揮官
7th Armoured Division Major Gen. Erskine
22nd Armoured Brigade Hinde
4th County of London Yeomanry(4CLY) Lt. Col. The Viscount Cranley
5th Royal Tank Regiment(5RTR)
1st Battalion The Rifle Brigade(1RB)
5th Regiment Royal Horse Artillery(5RHA)
260th Anti Tank Battery(17pdr.)
+1st/7th Battalion The Queen's Royal Regiment(1/7Q) Lt.Col.Desmond Gordon
 (131 Infantry Brigade から) 131IBの 指揮官 はMichael Ekins
+8th Hussars(-one company)
13 日 における行軍の順序(SI)
A Squadron, 4CLY
a artillery tank (5RHA)
a company of 1RB
an anti-tank detachment of 1RB
4 CLY Recon Troop
four HQ tanks of 4 CLY
two artillery tank (5RHA)
B, C Squadrons, 4 CLY
Brigade HQ
engineer
5RHA (less a battery)
1RB (less two companies)
1/7 Q
5RTR with a company of 1 RB Tracy-Bocageへ
260th Anti Tank Battery

 

D-ay
当日
第101重戦車大隊はグルネー・アン・ブレ〜ボーヴェ地区にあった。
6月7日 モルニーに向かう。
第1中隊 ヤーボに空襲を 受 ける
ベルサイユで第2中隊と整備中隊が空襲を受ける。
6月8日 第1中隊(メビウス) ヴィムーティエ経由でカーンの南へ
第2中隊(ヴィットマン) アルジャンタン経由でファレーズへ
第3中隊 いったんパリへ戻る
6月10日
第2中隊 空襲を受ける。夜にファレーズに到着
コーラッツによる戦闘の推移
6月12日
第2中隊のティーガー6両がヴィレルボカージュの北東、213高地に終結? 第2中隊、ヴィレルボカージュの北東に。第1中隊がその左に。
6月13日
第1中隊のティーガー9両、ヴィレルボカージュの北東10kmに(KG12)。第2中隊のティーガー、Montbrocqの南に(KG12)。
6月13日
0500
ヴィットマンは単身出撃、中隊長車の「205」が整備中のためゾーヴァ軍曹の「222」を借りて偵察に。砲手はWoll(自身の戦車の修理が終わっていなかった)。 ???? ヴィットマン単独で小高い丘に。 英軍を発見、第2中隊に連絡。
0800
4CLY グループ、ヴィレルボカージュを占領
08?? 4CLY グループ、213 高地 に。休憩。
Raynoldsと各部隊史による戦闘の推移 Simpsonによる戦闘の推移
0800
ヴィットマン行動開始(KG12)。ヴィットマン、道の南側からN175に進入。A Sq.の背後に出て、同部隊を本体から分離させる。ヴィレルボカージュ方面へ移動しつつ射撃 。 ???? ヴィットマン行動開始。森から街道に出て射撃。 835 ヴィットマン行動開始
0830
4 CLY偵察部隊の3両のスチュアート(M5)、4両のHQ戦車を撃破(SI-22 Brigade War Diary) ???? 指揮戦車を撃破 。

3両のHQ戦車を撃破 。4両は 以下 のとおり:Clanley 車(Clanleyはスカウトカーで213 高地 にいた)、Carr 車(Carr重傷)、Regimental Sergeant Major(不明)、Dyas大尉車(クロムウェル)。

Dyas大尉は後退し、ヴィレルボカージュのはずれの家の中庭に隠れる。
???? ヴィットマン、ヴィレルボカージュに進入、Dyas大尉の前を通る。
???? ヴィットマン、B Sq. (Lockwood軍曹のファイアフライなど)と交戦後Uターンして後退。
???? ヴィットマン、中庭から出てきた Dyas大尉のクロムウェルを撃破
???? ヴィットマン、報告のために戦場 を離れる?
???? Dyas大尉、A Sq.と交信 。Clanleigh「ティーガーに 攻撃 されている」とDyasに告げる。
1000
A Sq. 4 CLY 、213高地で包囲される(4 CLY War Diary)。第2中隊の4両のティーガーによって。(SI) ???? 第2中隊(シュタムSS 少尉 )の4両のティーガー、213高地に 到達 。8H(4CLYの間違い?)を 攻撃 。
1000
Hinde、1/7 Qにヴィレルボカージュに突入し、すでに町にあったB Sq, 4 CLYと合流するよう命じる。(SI) ???? 第1中隊と通信。 ???? ヴィットマン、 第1中隊と合流。 弾薬と燃料を消費した自分の車両から、第1中隊の車両に乗り換える。
B Sq, 4 CLYは5RTR、1RBの1個 中隊とともにTracy-Bocageへ。(SI) ???? ヴィットマン、213高地へ向かい 第2中隊と合流。 ???? ヴィットマンを含む3両のティーガーと1両の4号がA Sq.を 攻撃 (12両のクロムウェルと4両のファイアフライを撃破)。
1035
213高地の英軍 通信途絶(SI)
ヴィットマン、4両の戦車 でヴィレルボカージュに。(KG12) ???? ヴィットマン、 第2中隊と共にヴィレルボカージュに。 ???? ヴィットマンを含む3両のティーガーと1両の4号がヴィレルボカージュに。
???? 13両のティーガー、ヴィレルボカージュを攻撃 。
???? シュタム 少尉 のティーガーが 撃破 される。
???? クリーク 軍曹 のティーガーがバズーカ 砲 によって 撃破 される。
  ヴィットマン、ヴィレルボカージュで対戦車砲によって行動不能に。 ???? ヴィットマン、ヴィレルボカージュで 敵弾 によって行動不能に。 ???? B Sq. それを撃破
7km歩く。Orboisにあった教導装甲師団司令部に(SI、KG12。ただしKG12では15km)
ヴィットマン、シュビムワーゲンで第1中隊に。
教導装甲師団、15台の4号戦車をヴィレルボカージュに。
第1中隊も 参加 。
1130-1200 1/7 Qの2個中隊、対戦車小隊?ヴィレルボカージュに展開。
1235
ティーガーを含む5両の戦車に213 高地 のA Sq. 4 CLYが包囲される。(SI-22 Brigade War Diary)
Parfouruにあった教導 装甲 師団 の4号も参加。(Ge Lehr)    
1240
Cranley、 213 高地 で捕虜に。
1300
A Sq. 4 CLY、A company of 1RB 降伏。
クロムウェル21両、ファイアフライ4両、スチュアート3両、自走榴弾砲3両、キャリア16両、ハーフトラック14両、6ポンド砲2門が失われる。
1300+ 第1中隊+教導 装甲 師団 の4号戦車がヴィレルボカージュに突入。
Lucasius少尉( 第 1 中隊 )のティーガーがPIATにやられる(SI)
SS 軍曹Werner Wendt 参加 。(SI)
第1中隊が3両のティーガーを失う。(KG12)
6両のティーガーと2両の4号が失われた。(SI)
重戦車大隊町から後退。
1600
ヴィレルボカージュにドイツ軍歩兵が到着し、2000までにはイギリス軍はヴィレルボカージュから撤退。
6月14日
Briquesardへイギリス軍撤退。
1400
RAF、ヴィレルボカージュの南と東を爆撃。この際Evrecyにあった第3中隊が被害を受ける。


 ご覧のように、午後の戦闘にヴィットマンが参加したかどうかで筋書きが大きく変わる。
 おそらくヴィットマンは午後の戦闘には参加していない。午前中の戦闘で乗車を撃破されたのである。その場所は、市庁舎前か、給水塔前。どちらなのかは謎である。
 もしも午後の戦闘にも参加していたとすると、シンプソンのように第2中隊の車輌に乗り換えたなどの複雑な筋書きが必要になる。 その場合でも、ヴィットマンが装甲教導師団司令部へ向かう時間を考えると、ちょっと忙しい。


参考図書

コーラッツ コーラッツ、カール「ティーガーの騎士」大日本絵画、1993
Simpson Simpsonは4CLYの生き残りの取材を中心に詳細な研究を行った。その成果は以下の2冊で見ることができる。
Simpson, Gary L. "Tiger Ace" Schiffer Publishing, Ltd., 1994
 戦闘の詳細な描写。
Lefevre, Eric, "Panzers in Normandy" Battle of Britain Prints, 1983
 Simpsonの研究結果を図版で解説。
KG12 Meyer, Hubert"Kriegsgeschichte der 12.SS-Panzerdivision Hitlerjugend"Munin Verlag, 1982
 第12SS装甲師団史。ヴィレルボカージュの戦闘に関しては第1SS装甲軍団が作成した、ヴィットマンへの剣付柏葉騎士十字章の申請書が引用されている。
Ge Lehr Ritgen, Helmut"Die Geschichte der Panzer-Lehr-Division im Westen"Motorbuch Verlag, 1979
 教導装甲師団史。
SI, Reynolds, Michael "Steel Inferno" Dell Publishing, 1997
 ノルマンディにおける第1SS装甲軍団史。各種公刊戦史からの引用は非常に参考になる。

追記(2006.3.24)
  テイラーとアグテの2冊が翻訳出版されたのを機会に全体を見直し、「パンツァー」2006年4、5月号に記事を書かせていただけることになりました。誌面では残念ながら参考図書が省略されてしまいましたので、ここにリストを挙げ各著編者に感謝の意を表します。

@カレル、パウル『彼らは来た』フジ出版社、1972
(Carell,Paul "Sie Kommen" Gerhard Stalling Verlag, 1960)
現在は中央公論社から出版されている。資料が少なかったころに出会ったためなめるように読んだ。
AZetterling, Niklas "Normandy 1944" J.J.Fedrowicz Publishing, Inc, 2000
ノルマンディー戦に参加したドイツ軍部隊の分析。
BReynolds, Michael "Steel Inferno" Dell Publishing, 1997
ノルマンディー戦における第1SS装甲軍団の戦い。上陸からファレーズ戦まで詳細に、しかも全体を俯瞰することができる。
Cマイヤー、フーベアト『SS第12戦車師団史・ヒットラー・ユーゲント』大日本絵画、1998
(Meyer, Hubert "Kriegsgeschichte der 12.SS-Panzerdivision Hitlerjugend" Munin Verlag, 1982)
SS第12戦車師団の歴史。
Dテイラー、ダニエル『ヴィレル‐ボカージュ―ノルマンディ戦場写真集』大日本絵画、2005
(Taylor, Daniel "Villers-Bocage through the Lens" battle of Britain International Limited Church House, 1999)
ヴィレル=ボカージュの戦いを写真と図版で解説。
Eパトリック・アグテ『ヴィットマン LSSAHのティーガー戦車長たち』(上下)大日本絵画、2005
(Agte, Patrick "Michael Wittmann. Die Tiger der Leibstandarte SS Adolf Hitler - Erfolgreichster Panzerkommandant des Zweiten Weltkrieges" Deutsche Verlagsgesellschaft, 1994)
実戦に参加した人々の豊富な証言が魅力。
Fコーラッツ、カール『ティーガーの騎士』大日本絵画、1993
(Kollatz, Karl "Untersturmfuhrer Michael Wittman, Der erfolgreichste Panzerkommandant des II. Weltkrieges" Der Landser Grossband, 1970)
雑誌に掲載されたものらしく原文にはあたれなかった。ヴィットマンの半生をドラマティックに描写。
GSimpson, Gary L. "Tiger Ace" Schiffer Publishing, Ltd., 1994
著者はルフェーブルの『パンツァーズ・イン・ノルマンディー』でも協力している。さらに研究を進めて書いた。4CLYの生き残りへの取材結果が反映されている。

●Harrison, Gordon A. "The European Teater of Operation Channnel-Cross Attack" Office of the Chief of Military History United States Army, 1951
●エリック・ルフェーブル『パンツァーズ・イン・ノルマンディー』大日本絵画、1992
(Lefevre, Eric "Panzers in Normandy" Battle of Britain Prints, 1983)
●Ritgen, Helmut "Die Geschichte der Panzer-Lehr-Division im Westen" Motorbuch Verlag, 1979
●Tessin, George "Verbande und Truppen der deutschen Wehrmacht und Waffen-SS im Zweiten Weltkrieg 1939-1945" Biblio Verlag, 1973-
●Strauss, F. J. "Geschichte der 2. (Wiener) Panzer-Division" Podzun-Pallas-Verlag, 1987